2022年7月22日金曜日
終業式、明日からお楽しみの夏休みです。
2022年7月20日水曜日
図書室をのぞいてみたら…
図書室をのぞいてみたら、5・6年生が端末を使って何やら作業をしていました。
スタッフさんの「あさたろう愛」が伝わってきます。
スタッフさんは、子どもたちが思わず手に取ってみたくなるように図書の展示を工夫してくれています。
今週末から、夏休みが始まります。
お気に入りの本を見つけておきたいですね。
2022年7月15日金曜日
「仕事のくふう、見つけたよ」(3年生)・「新聞を作ろう」(4年生)
今日の5時間目、3・4年生の教室で校内研究授業があり、学校内外の先生方に子どもたちが頑張って学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
4年生は、学級新聞の記事を書くために、どのような取材の仕方がよいかグループで話し合いをしました。
3年生も、4年生も端末を活用して学習を進めていました。
「どの学級でも、子どもたちが学習に向かう姿があり、とても素敵な子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
2022年7月14日木曜日
「くらしをささえる電気」(4年生)
自分たちの生活に欠かせない電気の発電の仕組みや発電・送電事業に関わる人々の努力などについて考える学習です。
インターネットで集めた情報を引用・加工して、端末のノートアプリに整理して発表していました。
2022年7月13日水曜日
「店ではたらく人と仕事」(3年生)
3年生が、社会科の「店ではたらく人と仕事」学習で、スーパーマーケットやコンビニエンスストアに見学に行ってきました。
2022年7月8日金曜日
思い出をありがとう
西興部村に3年間在住されたALTの先生のご家族が7月11日で帰国されることになり、西小で一緒に過ごしてきた子どもたちも今日が最後の登校日となりました。
2022年7月7日木曜日
芸術鑑賞~ゴスペルワークショップ~
公民館に村内の小中学生が集まり、芸術鑑賞が行われました。
札幌市からコーラスグループやピアニストの皆さんを講師にお迎えして、ゴスペルのワークショップが行われました。
全部で5曲のゴスペルソングが用意されていましたが、聴くだけでなく、一緒に歌ったり、手拍子やステップでリズムをとったりする参加型のプログラムでした。
ゴスペルを歌うのも聴くのも初めての子もいたと思いますが、みんなリズムに乗って、楽しく歌うことができました。
夏を元気に過ごそう!
7月の保健目標は、「夏を元気に過ごそう」です。
保健室前の掲示板には、元気に過ごすためには暑さ対策・体調管理が大切ということで、保体委員会の子どもたちが作成した熱中症対策などのお知らせが掲示されています。
気温の変化が人体に与える影響や熱中症の症状、予防のポイントや対処の仕方など、端末を使って詳しく調べたことをわかりやすくまとめてくれています。
今朝は、まちなか広場の温度計は25度を超えていました。
朝からじりじりする暑さの中、朝活のマラソン練習をがんばる子どもたち。
熱中症に気をつけながら、夏を元気に過ごしたいところです。
2022年7月6日水曜日
3年間、ありがとうございました。
3年間外国語活動や外国語の時間にお世話になったALTの先生が任期を終え、7月で離村・帰国することになり、今日が最後の授業日でした。
昼休みの時間にお別れセレモニーを行い、先生からメッセージをいただいたり、児童代表がお礼の言葉を伝えたりしました。
使ってみよう!やってみよう!
5・6年生が算数の時間に学習用AIアプリを使って、復習問題に取り組んでいました。
最後の全校音楽
今年度最後の全校音楽を行いました。 来年度の運動会に向けて、2年生から5年生の新メンバーで練習してきた全校音楽。 おなじみの「さんぽ」と「川の流れのように」の2曲をパートに分かれて練習してきました。 今日は、今年度最後の全校音楽ということで、全員が集まって最後まで演奏してみました...
-
無事バスに拾ってもらい納内から旭川に戻ってきました。 当初の予定より1時間以上遅い出発になります。 お迎えの保護者のみなさんにはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 名寄の道の駅に着いたら、またお知らせします。
-
10:02 ほぼ定刻通り裁判所に到着。 曇天が続いています。 ここでは法廷見学と模擬裁判をします。 架空の強盗致傷事件の刑事裁判を裁判官や弁護人、検察官、被告人や証人に分かれて裁判を体験します。 模擬裁判と言えども独特の緊張感を味わいました。 模擬裁判が終わって、かなり...