2022年7月6日水曜日

使ってみよう!やってみよう!

 5・6年生が算数の時間に学習用AIアプリを使って、復習問題に取り組んでいました。


6月から導入されたアプリで、AIが子どもの一人ひとりの得意不得意を識別して、その子にあった問題が出題されるようです。



使い始めて間もないので、まだスムーズに操作できないところもありますが、使い込むほどに自分にあった問題が次々に出題されていくので、自学自習や家庭学習などでも重宝しそうです。

5・6年生の隣の教室では、4年生が百人一首に挑戦していました。
国語の「短歌・俳句に親しもう」の学習で、まさに「百人一首」の和歌に親しんでいるところでした。



私も小学生の頃、担任の先生に読んでもらって「下の句かるた」をやったりしましたが、
あの古風な崩し字で何度もおてつきした記憶があります。(それだけに取れた時がうれしい…。)

昔から変わらないよさもあれば、新しいものの便利さや快適さもあります。
まずは、「使ってみる・やってみる」ことが大切です。

2025.7.24 ブックフェスティバル開催!

 子どもたちに本をもっと好きになってもらおうと,北海道立図書館から日本図書館協会認定司書をお招きし,ブックフェスティバルを開催しました。 ブックフェスティバルは,読み聞かせボランティアの方と本校教員による読み聞かせからスタート! 読み聞かせボランティアの方は,「大きな大きな木」を...