2022年7月14日木曜日

「くらしをささえる電気」(4年生)

4年生が社会科の「くらしをささえる電気」の学習で、発電の仕組みなどについて調べたことを端末を使って発表していました。
自分たちの生活に欠かせない電気の発電の仕組みや発電・送電事業に関わる人々の努力などについて考える学習です。


4年生の子どもたちは、地熱・水力・風力・火力・太陽光・原子力の発電種別に分かれて、それぞれの発電の仕組みやメリット、デメリットなどについて調べたようです。
インターネットで集めた情報を引用・加工して、端末のノートアプリに整理して発表していました。




社会科に限らず、いろいろな学習活動でノートアプリを活用しているので、必要な情報を手早く加工したり、効果的な資料を引用したりすることに慣れてきている様子で、図やグラフを使って、わかりやすく発表したり、質問に答えたりしていました。

2011年を境に発電種別の割合に変化が見られることに気付いている子もいました。
自分で調べたことや友だちの発表から、新しい疑問をもったり、予想したりして、考えを深めていくことが大切です。

中学校の先生が小学生に教えるよさ~いわゆる小中連携の話

 小学校の先生は広く浅く、 中学校の先生の狭く深く 子どもたちにとっては専門家に習うことはとてもよい経験になります。特に音楽や図工、体育などの技能教科は、専門家ならではの指導が魅力です。そして、専門家だけに、ほめれもらえるとさらにやる気になります。 本校にも西中の音楽の先生をお招...