2024年11月27日水曜日

スルスルビューン

今日の5時間目、1年生が図工の時間に、ロープを滑らせて遊ぶ「スルスルビューン」の工作に取り組んでいました。


形やかざりに工夫をしたり、クリップやおもりの付け方を考えたり、試しに滑らせながら、いろいろと試行錯誤していました。
空飛ぶモモンガや亀、ロケットに掃除機など子供達のアイディアがつまった作品がいっぱいです。





同じ時間に3・4先生も図工の学習をしていました。
3・4年生は、段ボールや空き容器、ねんどなどを使って、オリジナルのアイディアボックスや小物入れを作る学習です。
材料を切ったり、開いたり、組み合わせたりして作ります。
今日は1時間目で設計図をかくことから始まりましたが、こちらも子供達の好奇心や創造力が発揮された作品ができあがりそうです。





2024年11月22日金曜日

ふしぎ発見!

 理科室をのぞいてみたら、4年生が面白そうな実験をしていました。


物のあたたまり方の学習で、これまで金属や空気のあたたまり方について実験してきました。
今日は水のあたたまり方について、温度によって色が変わる示温インクやお味噌を使って実験します。





新しい発見がたくさんあって子供達も興味津々、目が離せません。
今日は、5時間目に授業交流会があり、中学校の先生方に小学生ががんばっている様子も見ていただきました。



2024年11月19日火曜日

人権教室

 人権擁護委員会のみなさんを講師としてお迎えし、3・4年生教室で人権教室が行われました。

DVDアニメを視聴し、いじめをなくすために自分達ができることを考えたり、人権の大切さについて学んだりしました。
困ったり、悩んだりすることがあっても、助けてくれる味方が側にいること、勇気をもって相談したり、自分の気持ちを伝えたりすることが大切であることなど、あらためていじめの問題や人権について考えることができました。



2024年11月18日月曜日

くらべかたを考えよう!

1年生が、先週の金曜日の授業参観の続きで水のかさの比べ方を考えていました。
コップを使ってかさ比べをして、容器のかさが多い順にならべます。


同じ大きさのコップに水が何杯はいるのかをお友達とペアになって調べます。
容器の水をこぼさないように移すのは難しく、1年生の子供達は思い切りよくダイナミックに入れるので、正確な量にはなっていませんが、どっちがどれだけ多いかを数字にして表すことができました。
容器の水の量をコップの何杯分か数字ではっきり比べられるようになって、子供達は大喜びしています!






参観日では、時間が足りなくなって多い順が見つけられませんでしたが、今日は目標達成です。

2024年11月14日木曜日

プログラミングをやってみよう

 6年生が、理科「電気と私たちのくらし」の学習でプログラミングに挑戦していました。


端末とセンサーを使って、「人が入ってきたら明かりをつける」、「明るくなったら電源を出力する」など、目的に応じたプログラムを考えてコンピュータに入力していきます。
最初から目的通りにできるかというとそう簡単にはいきません。
うまく作動しなければ、原因を探って、プログラムを修正するなど試行錯誤していました。





これを発展させて、「暗いときにだけ、人が近づくと、明かりがつく」といった、より効率的な組み合わせを見つけるプログラミング的な思考ができるようになります。

2024年11月7日木曜日

ドキドキチキンレース!

 今日の2時間目に特別支援学級の合同学習で「ドキドキチキンレース」が行われました。


プルバックミニカーを走らせて、目標ぎりぎりに近づけて止めるレースです。
選んだミニカーの性能とプルバックさせる力加減が重要です。
目標を越えて通り過ぎると失格になりますが、手前に置きすぎると勝負になりません。
ドキドキハラハラしながら、みんなでゲームを楽しんでいました。






特別支援学級の合同学習はこれで3回目になります。
みんなが楽しめるようなアイディアと工夫がいっぱいです。

スキー学習が始まりました!

 15日に宮の森スキー場がオープンし、今日からスキー学習が始まりました! 今日は、1・2年生のスキー学習で、1年生の中にはスキー初挑戦の子もいたようです。 スキーを履いて歩いたり、斜面を登ったりすることにも苦労しますが、がんばってチャレンジしていました。 登るのが上手になって上の...