2024年11月14日木曜日

プログラミングをやってみよう

 6年生が、理科「電気と私たちのくらし」の学習でプログラミングに挑戦していました。


端末とセンサーを使って、「人が入ってきたら明かりをつける」、「明るくなったら電源を出力する」など、目的に応じたプログラムを考えてコンピュータに入力していきます。
最初から目的通りにできるかというとそう簡単にはいきません。
うまく作動しなければ、原因を探って、プログラムを修正するなど試行錯誤していました。





これを発展させて、「暗いときにだけ、人が近づくと、明かりがつく」といった、より効率的な組み合わせを見つけるプログラミング的な思考ができるようになります。

中学校の先生が小学生に教えるよさ~いわゆる小中連携の話

 小学校の先生は広く浅く、 中学校の先生の狭く深く 子どもたちにとっては専門家に習うことはとてもよい経験になります。特に音楽や図工、体育などの技能教科は、専門家ならではの指導が魅力です。そして、専門家だけに、ほめれもらえるとさらにやる気になります。 本校にも西中の音楽の先生をお招...