2024年11月14日木曜日

プログラミングをやってみよう

 6年生が、理科「電気と私たちのくらし」の学習でプログラミングに挑戦していました。


端末とセンサーを使って、「人が入ってきたら明かりをつける」、「明るくなったら電源を出力する」など、目的に応じたプログラムを考えてコンピュータに入力していきます。
最初から目的通りにできるかというとそう簡単にはいきません。
うまく作動しなければ、原因を探って、プログラムを修正するなど試行錯誤していました。





これを発展させて、「暗いときにだけ、人が近づくと、明かりがつく」といった、より効率的な組み合わせを見つけるプログラミング的な思考ができるようになります。

自己肯定感が高まる授業

 自己肯定感というキーワード,今の学校教育では,重要なものです。 「自分が好き」というと,微妙な感じですが,「自分を受け入れる気持ち」といえば,何となくイメージできるでしょうか。 自己肯定感が重要なのは,その逆を考えると理解できます。「自分はダメだ」とか「自分は何もできない」とか...