2025年7月7日月曜日

自然を大切に思う心を育てる~3・4年生 道徳

3・4年生の道徳の授業です。今日は,3年生も4年生も自然愛護についての学習です。
本日は,小中連携の一環として,中学校の先生も授業参観にきました。

①身近な自然について知っていることを,iPadを使って共有します。打ち込んだものは,全員の端末とテレビに映ります。
②自然について知っていることも,一人一人違いがあります。打ち込んだものを交流します。

③身近な自然について交流し,今日の学習を確認したら,3年生はヤゴについて,
4年生はウミガメについて情報をインプットします。
④情報のインプットは,一人一人が選択します。iPadで動画,教科書,TVに映っている情報,等々
⑤インプットした情報をもとに,自然を大切にすることを考えます。アウトプットの場面は,先生が話し合いをコーディネート。先生の問いかけや聞き返しで,子どもの考えを整理したり,深めたりして,今日の学習のねらいに迫ります。
⑥4年生は,先生が来るまでに自分の考えなどをプリントに整理。参観に来ていた中学校の先生も感心していました。
⑦話合いをしているときに,疑問があれば,インターネットで検索し,疑問をすぐに解決できるのもiPadが手元にあるおかげです。
⑧4年生は,1人なので,先生とのやり取りで,考えを深めます。ここでの先生は,聞き役に徹し,「どうして?」「なんで?」と子どもに考えることや判断することを促し,聞き手がわかるように話させます。
⑨先生が4年生とやり取りしている間,3年生は,今日,学んだことを振り返っています。
⑩最後は,3年生,4年生,合同で自然を大切にすることについて交流し,学びを深めました。同じテーマで,違う教材を使うため,自然を大切にする視点がいくつか出され,学びが自然と深まるところは,複式のよさです。

どうして,自然を大切にしなければ,いけないのか?
そもそも,自然は大切なのか?
買い物に行く道すがら,お子さんに問いかけてみてみませんか?

自然を大切に思う心を育てる~3・4年生 道徳

3・4年生の道徳の授業です。今日は,3年生も4年生も自然愛護についての学習です。 本日は,小中連携の一環として,中学校の先生も授業参観にきました。 ①身近な自然について知っていることを,iPadを使って共有します。打ち込んだものは,全員の端末とテレビに映ります。 ②自然について知...