2025年7月9日水曜日

ランドセルにキーホルダーの件

 

学校だよりNo.4(6月20日発行)で、ランドセルにつけられたキーホルダーを外して下さいとお願いしました。お気に入りのキーホルダーの紛失や破損により、トラブルになることがあるからです。(もちろん、命を守るための防犯ブザーや熊よけの鈴など防犯、安全に関するものは、つけてよいです)



いい機会でしたので、ランドセルにキーホルダーをつけない方がよい理由を調べてみますと、以下のような理由もありました。

西興部村では、当てはまらないものもありますが、紹介します。


1 交通事故の危険性がある

ランドセルにぶら下がったキーホルダーが、自転車や車のミラーなどに引っかかってしまう可能性があります。もし引っかかってしまったら、転倒したり、大きな事故につながったりする危険性があります。特に、通学路で交通量の多い場所や、見通しの悪い交差点などでは、思わぬ事故に巻き込まれるリスクが高まります。


2 防犯上の危険性がある

キーホルダーが目立つと、不審者の目につきやすくなる可能性があります。ランドセルにキャラクターのキーホルダーがたくさんついていると、お子さんの個人情報や持ち物を示すサインになってしまうことも考えられます。また、キーホルダーが引っ張られたり、ランドセルごと狙われたりするきっかけになることも考えられます。


3 他の児童とのトラブルの原因になる

キーホルダーが他の児童の服や持ち物に引っかかって、破れてしまったり、傷つけてしまったりする可能性があります。また、キーホルダーの取り合いになったり、キーホルダーの有無で仲間はずれのようなことが起きたりする可能性もゼロではありません。


学校としては、西小のきまりに「学習に関係ないものはもってこないようにしよう」とあるのに、「キーホルダーくらい、まあ、いいか」となることを心配しています。大人にとっては、堅苦しい話ですが、子どもにとって、きまりは少しくらい守らなくてもいいという感覚になってしまいます。そして、この感覚は、大げさに言うと、大人の言うことは、聞かなくていいという感覚となります。そうすると、自分勝手な行動が増え、学校生活に秩序がなくなり、みんなが楽しくない学校になってしまいます。

たかが、キーホルダーですが、子どものためにキーホルダーを見逃さない学校でありたいと考えています。


2025年7月7日月曜日

自然を大切に思う心を育てる~3・4年生 道徳

3・4年生の道徳の授業です。今日は,3年生も4年生も自然愛護についての学習です。
本日は,小中連携の一環として,中学校の先生も授業参観にきました。

①身近な自然について知っていることを,iPadを使って共有します。打ち込んだものは,全員の端末とテレビに映ります。
②自然について知っていることも,一人一人違いがあります。打ち込んだものを交流します。

③身近な自然について交流し,今日の学習を確認したら,3年生はヤゴについて,
4年生はウミガメについて情報をインプットします。
④情報のインプットは,一人一人が選択します。iPadで動画,教科書,TVに映っている情報,等々
⑤インプットした情報をもとに,自然を大切にすることを考えます。アウトプットの場面は,先生が話し合いをコーディネート。先生の問いかけや聞き返しで,子どもの考えを整理したり,深めたりして,今日の学習のねらいに迫ります。
⑥4年生は,先生が来るまでに自分の考えなどをプリントに整理。参観に来ていた中学校の先生も感心していました。
⑦話合いをしているときに,疑問があれば,インターネットで検索し,疑問をすぐに解決できるのもiPadが手元にあるおかげです。
⑧4年生は,1人なので,先生とのやり取りで,考えを深めます。ここでの先生は,聞き役に徹し,「どうして?」「なんで?」と子どもに考えることや判断することを促し,聞き手がわかるように話させます。
⑨先生が4年生とやり取りしている間,3年生は,今日,学んだことを振り返っています。
⑩最後は,3年生,4年生,合同で自然を大切にすることについて交流し,学びを深めました。同じテーマで,違う教材を使うため,自然を大切にする視点がいくつか出され,学びが自然と深まるところは,複式のよさです。

どうして,自然を大切にしなければ,いけないのか?
そもそも,自然は大切なのか?
買い物に行く道すがら,お子さんに問いかけてみてみませんか?

2025年6月6日金曜日

雨よ,降れ ~ 運動会の翌日に思わさる

 5月31日,運動会のプログラムのすべてを終了することができました。ありがとうございました。

運動会当日,朝5時30分。グラウンドのトラックをゆっくり歩きながら,考えました。

「明日に延期しょうか・・・」

スマホでいくつかの天気予報サイトを確認。降水確率に若干の違いがあるものの,どこにも雨マークはなし。しかし,トラックを歩いただけで,ほほはしっとり。明日の気温は,今日よりも低い。スキー場を見れば,真っ白で木々は見えないが。

「延期する理由がない・・・」

そして,今日より明日の方が晴天になるとも思えない。

5時45分,小中の校長,教頭が集まり,決断の時。

「やりましょう」


開始時刻まで,時折,小雨と言ってもおかしくない濃いもやもありましたが,開会式には,ほほが濡れない程度までもやもおさまりました。


お越しいただいた皆様の声援もあり,大会中,体調を崩す子どももおらず,無事,運動会を終了することができました。

ところで,次の日の朝は曇り。もやは,ほぼなし。太陽が昇るに従って晴天に。気温は低いと言いつつも太陽のぬくもりのもと吹く風は,心地よくさえ感じました。心の中では,「雨よ,降れ!」と思わさっていました。「~さる」という北海道弁がしっくりきた午前中でした。



2025年5月29日木曜日

国民の義務の学習 ~租税教室開催~

 5月28日(水)役場の担当者をGT(ゲスト・ティーチャー)に5・6年生を対象に租税教室を行いました。

小学校で租税教室を行う目的は,大きく4つです。

①税金の役割と必要性の理解

②納税意識の向上

③財政の仕組みへの関心

④社会や国の在り方を主体的に考える力の育成

租税教室では,西興部村での税金の使い方の説明をきき,税がない世界のアニメを見ました。そして,税についての知識を深めました。村のゴミ処理は,分別すれば村の収入となり,分別しなければ処分料がかかる事を知りました。ゴミの分別が学校環境整備につながると思うと,分別意欲も高まります。



ところで,国民の三大義務いえますか?



1 納税の義務(日本国憲法第30条)

2 教育を受けさせる義務(日本国憲法第26条第2項)

3 勤労の義務(日本国憲法第27条第1項)

復習でした。

2025年5月26日月曜日

育夢(はぐくむ)環境① ~空きスペースの有効活用?~

 校長室にソファーが2セットありました。1年生が学校探検で校長室に来た時、3年生がふらっと校長室に来た時、2年生が私を呼びに来た時、校長室のソファーをお勧めしました。どの子も嬉しそうに座ります。

そこで、校長室のソファーを1セット、空きスペースにおいてみました。

名付けて「ゆったりスペース」

テーブルには、保健だよりや給食だより、将棋や本を置いてみました。子ども同士は、もちろん、教職員と子ども、教職員同士も、ゆったりと気持ちに余裕をもって毎日を過ごしてほしい願いを形にしました。



2025年5月15日木曜日

1年生を迎える会 ~想定外でも臨機応変な子どもたち~

 「1年生が入場します。」児童会役員の合図で1年生が体育館へ入場してきます。

用意していた入場曲をかけると,機械の調子が悪く,途切れ,途切れに・・・


あなたが進行を任された児童会役員だったら,どうしますか?

①曲無しで入場してもらう

②入場を短縮して,席についてもらう


本校の児童会役員は,途切れ途切れを続行しました。すると!入学して1か月の1年生。な,なんと!入場曲が止まる度に,歩いて入場する1年生の動きがストップします。「だるまさんが転んだ」状態です。その姿が,何ともかわいらしいかぎりです。


在校生の拍手が大きくなり,笑顔にがあふれます。不満や不安をいう子どもはいません。

臨機応変な1年生の対応に会場の拍手は大きくなります。

うちの1年生,すごいと思いませんか?という自慢の記事です。

ところで,児童会役員が意図的に入場曲を途切れさせ,1年生の対応に期待していたとしたら,それはそれで「やるなあ」と思います。

2025年3月11日火曜日

最後の全校音楽

今年度最後の全校音楽を行いました。


来年度の運動会に向けて、2年生から5年生の新メンバーで練習してきた全校音楽。
おなじみの「さんぽ」と「川の流れのように」の2曲をパートに分かれて練習してきました。
今日は、今年度最後の全校音楽ということで、全員が集まって最後まで演奏してみました。






最後に、演奏を見守っていた6年生からアドバイスをもらいました。
4月になったら、新1年生を迎えた新しいメンバーで、また練習に励んでほしいと思います。

お楽しみ給食!

 3月10日の給食は、お楽しみ給食でした!


給食だよりの「こんだてひょう」でも、メニューが秘密になっていたお楽しみ給食。
オードブル形式で各テーブルにおかずが配膳されました。
今日まで秘密になっていたメニューは、わかめごはん・興栄牛のプルコギ・からあげ・ウインナー・フライドポテト・枝豆・シルバーサラダ・オレンジ・チョコクレープ・ジョア/麦茶 でした。





特別感満載のメニューで、年に一度のお楽しみ給食をみんなでおいしくいただきました!

2025年3月7日金曜日

進級&卒業を祝う会

特別支援学級の合同学習で「進級&卒業を祝う会」が行われました。


ドミノや紙飛行機大会など子供達が企画したゲームをみんなで楽しみました。
ドキドキしながら慎重に並べて作り上げたドミノも見事に成功して、歓声があがりました。







前回のチキンレスースに続き、今回の紙飛行機大会も先生が優勝してしまい、子供達もくやしそうでしたが、先生方と子供達が一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。
最後は、1年間の振り返りと来年度に向けた決意表明もしっかり発表することができました。





教室表示が新しくなりました!

6年生が総合的な学習の時間の「木工大作戦」で手作りした教室表示が完成しました。
取付作業も子供達の手で行われています。


ふるさと学習・「木育」で樹木の特徴や材木の性質などを学んできた5・6年生。
アンケート調査や話し合いを重ねて、学校に残したいものとして「教室表示」を製作することに。
今日は完成した「教室表示」を手分けして取り付けてくれました。





5・6年生が手作りした温かみのある教室表示が学校中に設置されました。
大切に使わせてもらいます。

ランドセルにキーホルダーの件

  学校だよりNo.4(6月20日発行)で、ランドセルにつけられたキーホルダーを外して下さいとお願いしました。お気に入りのキーホルダーの紛失や破損により、トラブルになることがあるからです。(もちろん、命を守るための防犯ブザーや熊よけの鈴など防犯、安全に関するものは、つけてよいです...