2022年11月28日月曜日

3・4年生 保健体育の研究授業

 23日(金)の5時間目に3・4年生の教室で校内研究授業がありました。


先週、公開研究会を終えたばかりですが、今週は養護教諭と担任で保健体育のTT指導の研究授業を行いました。
3年生は、ハンカチや食パンを使った実証実験をもとに体をせいけつに保つ必要性について考える学習で、4年生は思春期に起こる体の変化について調べる学習です。




3・4年生はこれで今年4回目の研究授業になりました。
先生方が参観するので指導する先生は緊張してしまいますが、子どもたちはもう慣れっこかも知れません。

自己肯定感が高まる授業

 自己肯定感というキーワード,今の学校教育では,重要なものです。 「自分が好き」というと,微妙な感じですが,「自分を受け入れる気持ち」といえば,何となくイメージできるでしょうか。 自己肯定感が重要なのは,その逆を考えると理解できます。「自分はダメだ」とか「自分は何もできない」とか...