3・4年生教室で、養護教諭と学級担任のティームティーチングで保健の学習を行いました。
4年生は、思春期に起こる体の働きの変化を調べ、体のつくりや男女の体の違いについて理解を深めました。
今後も、各学級でティームティーチングで性に関する指導を行い、体についての理解を深め、自分の体を大切にしたり、互いを尊重したりする態度を育んでいきます。
小学校の先生は広く浅く、 中学校の先生の狭く深く 子どもたちにとっては専門家に習うことはとてもよい経験になります。特に音楽や図工、体育などの技能教科は、専門家ならではの指導が魅力です。そして、専門家だけに、ほめれもらえるとさらにやる気になります。 本校にも西中の音楽の先生をお招...