新学期が始まって三日目。
今日の朝活の時間に、二計測・視力・聴力検査がありました。
二計測などの健康診断は春の恒例行事なので、検査の流れがよくわかっている3年生以上の子どもたちは、自分でどんどん場所を選んで行動します。
初めての1年生は、担任の先生と一緒に並んで行動します。
先生の話をよく聞いて、素早く並び、静かに歩くことも、大切な学習です。
みんなすくすく成長して背が伸びたことをよろこんでいましたが、視力が下がったことにがっかりしている子も…。
自己肯定感というキーワード,今の学校教育では,重要なものです。 「自分が好き」というと,微妙な感じですが,「自分を受け入れる気持ち」といえば,何となくイメージできるでしょうか。 自己肯定感が重要なのは,その逆を考えると理解できます。「自分はダメだ」とか「自分は何もできない」とか...