2024年12月9日月曜日

中学校で授業体験

6年生の子供達が西興部中学校で理科の授業を体験してきました。


今年度、これまで外国語や音楽で西中学校の先生に小学校でご指導いただいたことがありましたが、今回は6年生が中学校の教室にお邪魔して、理科の実験を行ってきました。
これまで、小3で磁石・小5で電磁石について学習してきた子供達、今日は、中2の「電流と磁界」の学習で簡易モーターづくりを体験してきました。







モーターがまわる仕組みについては、中学生になってからくわしく学習しますが、今日は説明を聞いて、手順通りにクリップモーターをつくる学習です。
クリップモーターを時間内に作成し、コイルをまわすことができれば目標達成です。
全員成功とはいきませんでしたが、半数以上が成功しました。
今回うまくいかなかった人は、中学生になったら、また挑戦しましょう。
4時間目の理科の学習が終わった後は、オレンジホールで給食をとりました。
小学校の全校給食とは、また違う雰囲気です。


中学校の先生が小学生に教えるよさ~いわゆる小中連携の話

 小学校の先生は広く浅く、 中学校の先生の狭く深く 子どもたちにとっては専門家に習うことはとてもよい経験になります。特に音楽や図工、体育などの技能教科は、専門家ならではの指導が魅力です。そして、専門家だけに、ほめれもらえるとさらにやる気になります。 本校にも西中の音楽の先生をお招...