2022年10月25日火曜日

収穫の秋!パート3

今朝のまちなか広場の気温計はー1.8を表示していました。
教材園の畑の中で寒さをじっと我慢をしていたダイコンの収穫を2年生が行いました。

2年生がこれまでに収穫したニンジンとサツマイモは、どちらも大きいサイズになっていましたが、今日収穫したダイコンは少し小ぶりでした。

土の中にまっすぐ伸びていくダイコンには、学校の教材園は少し浅かったのかも知れません。
植え付けの時期も少し遅かったようです。

それでも、最初の一本を抜くまでは少し苦労していた2年生。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」と先生に手伝って貰いながら収穫している子も。






ニンジン・サツマイモに引き続き、2年生はダイコンをお家に持ち帰るようです。

そういえば今日のお昼休みの「ほかほかタイム」では、食品ロスについてのお話を聞き、自分たちにできることを考えていました。

自分たちで育てた野菜を無駄なく、美味しくいただくことも、食品ロスの削減につながりますね。

明日の朝食は、大根のお味噌汁でしょうか。

中学校の先生が小学生に教えるよさ~いわゆる小中連携の話

 小学校の先生は広く浅く、 中学校の先生の狭く深く 子どもたちにとっては専門家に習うことはとてもよい経験になります。特に音楽や図工、体育などの技能教科は、専門家ならではの指導が魅力です。そして、専門家だけに、ほめれもらえるとさらにやる気になります。 本校にも西中の音楽の先生をお招...